Quantcast
Channel: 午前3時の太陽
Viewing all 772 articles
Browse latest View live

「とんがり帽子のアトリエ」16話(白浜鴎)ココとタータ

$
0
0
「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)16話より、出来ないことを出来るようにするために

「とんがり帽子のアトリエ」は白浜鴎による漫画作品。

月刊モーニング・ツーで連載中。

16話は、体調不良で倒れたココを病院に連れてきたキーフリー。

その日は泊まることになった。

 

前回はこちら。 

カルンの病院へ

ココの倒れた原因は過労だった。

夜遅くまで魔法の練習をしている姿が見られた彼女だが、ついに限界がきたようだ。

「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)16話より、ココが入院することに
(「とんがり帽子のアトリエ」16話より)

魔法使いの試験の話を聞いてからのはやる気持ちと、つばあり帽の悪夢であまり眠れない日が続いていた。

そのことでみんなに心配されていた矢先のことでもある。

「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)16話より、ココが過労で倒れる
(「とんがり帽子のアトリエ」16話より)

魔法使い以外の家系で育った彼女は、他人がどのくらいのペースで成長していくのか、通常の基準を知らない。

加えて、周りはすでにある程度使いこなせる姉弟子ばかり。

知らず知らずのうちに無理をしていた部分もあるだろう。

一度休んで生活を見直す、いい機会かも知れない。

ココとタータ

今回は彼女と、魔材屋の少年タータとのエピソード。

彼は魔法にあこがれながら銀彩症(ぎんだみしょう)のために苦労をしてきた。

色の違いを認識できないことで、魔墨の複雑な調合も無理と言われていたが、整列して記憶することで克服している。

「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)16話より、薬と水を分離するタータ
(「とんがり帽子のアトリエ」16話より)

以前、魔材屋でココが仕事場の棚を触ろうするのを拒否していたのはそのためである。

一度配置が狂ってしまうと、タータには一人で戻すことができないのだった。

そんな彼が、苦しそうなココのために必要な薬を探しだそうと試みる。

魔墨の際に扱う薬草ならば調合方法や特徴の知識があるため、絞り込むことが可能だ。

だが、最後の決め手が不足していた。

「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)16話より、ココの描こうとしている魔法とは
(「とんがり帽子のアトリエ」16話より)

ココにはその事に心当たりがあるようだ。

二人とも助けてくれる魔法とは何か?

 

医者に無断で薬を飲ませようとする点は気になるが、今回の件で二人が仲良くなれば、その成長にいい影響があるだろう。

共に魔法に夢を見ながら、その世界をあきらめようとしていた。

それでも捨てきれない思いを抱えてきた同士だ。

精神的にもアイデア的にも助けになるはず。

 

【TVCM】白浜鴎『とんがり帽子のアトリエ』1〜2巻好評発売中! - YouTube

CMも流れてるらしい。

あとがき

タータの掘り下げで魔法とその周囲の人々へと世界が広がっていくのが楽しみ。 

気が早いけど、3巻に収録されるのが今回までかな?

 

関連記事


「RWBY(ルビー)Volume 5」第6話 “Known by its Song” レイヴンの過去と秘密

$
0
0

「RWBY(ルビー)Volume 5」第6話よりバイクに跨るヤンとワイス

「RWBY(ルビー)Volume 5」はモンティ・オウム氏とROOSTER TEETHによるアニメシリーズである。

今回は第6話、“Known by its Song”。

ヤンとワイスがレイヴンの協力を得てミストラルへ向かう。

 

前回はこちら。 

Chapter 6: Known by its Song

RWBY: Volume 5, Chapter 6: Known by its Song

ハンターを探して

クロウ・ブランウェンは戦力になるハンターを探していた。 

この街に到着してから、知った顔に会っていない。

ヘイブン・アカデミーが危機にさらされている中、不自然なほどの無防備さである。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第6話より、ハンターを探すクロウ

このままでは彼らだけで迎え撃つことになりかねない。 

ライオンハート学長の言動が頼りにならないので、信頼できる人間とコンタクトを取っておきたいだろう。

名前が登場するのは、シロ・ワン(Shiro Wan)、ヘザー・シールズ(Heather Shields)といったところだが、今後出番があるのかは不明。 

ホワイト・ファングの襲撃までに間に合うのか?

レイヴンの過去

ヤンとワイスの二人は、レイヴンの話を聞くことに。

二人は最近まで実家で過ごしていたため、この国の現状や世界の情勢にはあまり詳しくない。

かつてクロウがルビーたちに語ったような話も必要だろうが、今回はレイヴンとクロウの過去の話が明かされる。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第6話より、ヤンとワイスに過去を話すレイヴン

彼女たちがビーコン・アカデミーへ入学したのは、ハンターの力に対抗するためだった。

一族を外敵から守る力をつけて、また戻ってくるはずだったのである。

サマー・ローズやタイヤン・シャオロンと出会いチームSTRQ(スターク)を結成し、オズピン教授に見込まれて数多の任務をこなしてきた。

現在のチームRWBY(ルビー)とも重なる。

そこで彼女は世界の秘密を知ったのだった。

「The Creatures of Grimm… have a master named Salem. She can’t be stopped…」

 

その後、一族の元に戻った彼女からすれば、クロウは裏切り者と言われても仕方がないだろう。

それでも家族としての情がないわけではない。

むしろ人一倍強かったのではないのか。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第6話より、不機嫌なヤン

娘にもしっかり受け継がれている。

似たもの親子だと思うのだが。

理解し合うには、今回だけでは時間が足りなそうだ。

 

新たな事実としては、レイヴンとクロウの変身能力はオズピンからもたらされたものらしいということ。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第6話より、カラスに変身したレイヴン

赤い目の烏はこれまでもクロウの周辺で姿が確認されている。

ダストやセンブランスとは違う種類の力。

ファウナスも獣人ではあるが変身するわけではない。

彼女はこれを魔法と呼んだ。

だんだん話がつながってきたね。 

「RWBY(ルビー)Volume 5」第6話より、ミストラルへの道を作るレイヴン

レイヴンも当初の冷淡な印象だけでなく、ちゃんと母親の顔をしていたように見える。

ニオとの戦いでのピンチの際も絶妙のタイミングで駆けつけたり、彼女なりに気にかけてはいるようだし。

盲信することへの危惧と自分の目で確かめることの重要さを説いているあたり真っ当な意見だが、今のヤンは冷静ではない。

いつか分かり合える日が来るといいよね。

ただ現在の部族を存続させる意味があるのかどうかは疑問が残る。

構成員は比較的若い人が多いようだし、ヴァーナル以外は戦力としても期待出来なさそう。

ヴァーナルと出会ったことで変わってきた可能性はあるのだけれど。

ルビーの元へ

そして今回のメインはこれ。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第6話より、ワイスを待ち構えるルビーとヤン。おいでワイス

ワイスに呼びかける姉妹と、応えるワイス。

最近のワイスが素直すぎてツンデレじゃなくなってきてる。

いいことだけど。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第6話より、抱き合うルビーたち

あとがき

次回の第7話はChapter 7: Rest and Resolutions。

合流したところで、知識の共有と今後の計画が必要になってくる。

サムネにあるヤンとノーラの対決はVolume 2以来だが…

RWBY: Volume 5, Chapter 7: Rest and Resolutions

関連記事

「明るい記憶喪失」1巻(奥たまむし)記憶はないけど理想の恋人が目の前にいました。

$
0
0
「明るい記憶喪失」(奥たまむし)1巻 (MFC キューンシリーズ)

「明るい記憶喪失」は奥たまむしによる漫画作品。

月刊コミックキューンで2016年より連載を開始した。 

帯の言葉は、「好きです。(二度目)」 。 

記憶喪失によりここ数年の記憶がなくなってしまったアリサ。そんな彼女の恋人のマリは突然のことに戸惑うが、当の本人は記憶喪失の悩みなんてどこ吹く風。付き合っていた間の記憶がなくても、あらたに経験する恋人同士のアレコレがむしろ新鮮で興奮の毎日を送るのだった…!?ひたすら明るい記憶喪失コメディ!

(「明るい記憶喪失 1 奥たまむし:コミック | KADOKAWA」より

アリサと記憶喪失

病院のベッドで目覚めると、過去三年分の記憶が無くなっていた。

目の前にいる恋人が誰なのかも分からない。

そんな絶望的な状況を、1ページ目から吹き飛ばしてくれる。

表紙の印象そのままに、ひたすら明るくポジティブな百合カップルの新生活にニヤニヤが止まらない。

「明るい記憶喪失」(奥たまむし)1巻より、記憶喪失になったアリサ
(「明るい記憶喪失」1巻より)

初対面(二度目)でこの反応。

記憶がなくても、好きなタイプは変わらないらしい。

そもそも一目惚れしたその日から結婚を視野に入れていた彼女である。

好みど真ん中の相手が、すでに恋人で、しかも一緒に住んでいるなんて、夢のような話なのかもしれない。

二人の出会い

「明るい記憶喪失」(奥たまむし)1巻より、アリサとマリの出会い
(「明るい記憶喪失」1巻より)

三年前、高校生のアリサは友達と入ったファーストフード店でアルバイトをしていたマリと出会った。

最初は男性だと思ったようだが、女性だと判明してからも彼女の気持ちに迷いはない。

一年間、思いを伝え続けてついに恋人になったという。

このブレのなさが現在の記憶喪失になった彼女を支えている。

実生活において不都合はあるだろうが、何とかなるだろうなという安心感すらある。

「明るい記憶喪失」(奥たまむし)1巻より、会ったその日にかあー
(「明るい記憶喪失」1巻より)

何より、今の彼女はとてもうれしそう。

なくした記憶の不安よりも、新しい環境への期待と興奮とが勝っているんだろうね。

どのページを開いてもすごい笑顔なもんだから、こちらもつられてニコニコしてしまう。

「明るい記憶喪失」(奥たまむし)1巻より、幸せすぎて死にそうだけど
(「明るい記憶喪失」1巻より)

そうなった原因は特に触れられてはいないが、周りも優しくしてくれるし、しばらくはこのままでよさそう。

自分もやさしい気持ちになりたい人におすすめ。

 

関連記事

「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」(川村拓)一等前後賞妹付きでドキドキの毎日が始まる。

$
0
0
「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」(川村拓)より、1話扉絵

「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」は川村拓による漫画作品。

月刊少年エースで2017年10月より連載を開始した。

宝くじで高額配当を引き当てた男子高校生と、当選金を虎視眈々と狙う周囲の人々を描いている。 

「七億円」を当ててしまった高校生のドキドキ学園コメディ!
大きな幸せは不幸の元だった!? 何をやってもうまくいかない平凡な高校生・柏木伊月は、たまたま買った宝くじで高額当選を果たしてしまう。豹変してしまうであろう周りの反応を恐れ、当選を秘密にしながら普段通りの生活を続けようとするのだが……!? 

(「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」作品情報|少年エースより)

一等前後賞合わせて七億円

柏木伊月は冴えない高校生だった。

入学した頃に期待していた、仲のいい友達やかわいい彼女を作って青春の日々を送ることは叶いそうにない。

実際には、クラスの女子には笑われ、不良にはカツアゲされ、ゲームだけが楽しみな放課後を過ごしていた。

かわいい幼なじみはいるが、今では高嶺の花となり疎遠になっている。

 

そんな彼にとって、宝くじで当たった一万円は、幸せな毎日へのきっかけになるはずであった。

人生までは変らなくとも、しばらく贅沢ができるだろう。

そう思っていた。

「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」(川村拓)より、高額当選しちゃった
(「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」より) 

これは何かの間違いか?

引き換えに行ってみると、まさかの高額配当、一等前後賞合わせて七億円が当選したと言われるのだった。

この時から、彼の周りで奇妙なことが起き始める。

消えた父と妹登場

まずは父親が半分の三億五千万円を持って失踪。

入れ代わりにやって来たのは、妹を名乗る見ず知らずの女の子、津村夏乃。 

「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」(川村拓)より、宝くじに当たったら妹ができた
(「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」より) 

彼女は伊月の家に住み込み、しかも同じクラスに転校してきた。

伊月の父の不在と当選金のことを知っている唯一の?部外者である。

彼女はとっても怪しい。

でもかわいい。

元幼なじみの急接近

かつての幼なじみで、ずっと疎遠になっていた高峰こむぎは卓球部の美人マネージャー。 

「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」(川村拓)より、私と君との仲じゃん
(「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」より) 

当選金の事を知ってか知らずか、突然接近してくる。

彼女は学校の教師と付き合っている疑惑もあり、当選金の行方に一番関心を示していた人物でもある。

計算高そうな性格。

「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」(川村拓)より、宝くじに当たったら疎遠だった幼なじみと親密に?
(「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」より) 

幼なじみとはいえ、冴えない後輩に近づくことで彼女になんのメリットがあるのか。

めちゃくちゃ怪しい。

でもかわいい。

周りはみんな敵?

十代で億万長者となった彼には、薔薇色の日々が待っているかと思われた。

だが、同時に突きつけられたのは周りの人間が誰一人として信用できないという事実。

制服姿の謎の当選者の噂は校内に、そして近所にも知れ渡っていた。

「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」(川村拓)より、みんなが当選者を探し始めた
(「七億円を手に入れた僕にありがちなこと。」より) 

うっかりバレようものなら面倒なことに巻き込まれそうだ。

彼らの追跡を逃れ当選金を守りきれるのか。

かわいい妹なら受け入れてもいいかもしれないけど、先輩は危険だね。

失踪した父親が借金作って帰ってきそうな気もするし、今後の動きに注目したい。

 

関連記事

「メジロバナの咲く」(中村明日美子)クリスマス、寄宿舎、二人きりの休暇、作者初の長編百合物語が連載開始。

$
0
0
「メジロバナの咲く」(中村明日美子)1話扉絵

「メジロバナの咲く」は中村明日美子による漫画作品。

楽園 Le Paradis 25号(2017年10月)で連載を開始した。

Kindle版は11月30日より配信。

作者初の長編百合作品とのことである。

海外の寄宿舎を舞台に少女たちの邂逅と交流を描くガールズラブ長編 

クリスマスが近づいたある日、ルビー・カノッサは両親からの手紙を受け取った。

今度の休暇は父と母の二人きりで旅行をすること、今後のことについて深く話し合う必要があること。

ルビーによると、もう長いこと仲の悪かった二人の夫婦関係は、彼女がつなぎとめていたようなものらしい。

そして、彼女の寄宿舎への居残りが決定した。

「メジロバナの咲く」(中村明日美子)1話より、ルビーとステフの出会い
(「メジロバナの咲く」1話より)

もう一人の居残り組は、彼女より一つ上の3年生、ステフである。

「鋼のステフ」とのあだ名で呼ばれるクールな編入生。

 

1話では、彼女らがこの寄宿舎で二人きりの休暇を過ごす様子を描いている。

つい最近まで面識がなかったのであるが、出会い方も含めてルビーはステフに気まずさを感じていたようだ。

食事の時以外なるべく顔を合わせないようにしている姿が見られる。

一方でステフは普段から単独行動なので気に留める様子はない。

「メジロバナの咲く」(中村明日美子)1話より、ステフから隠れるルビー
(「メジロバナの咲く」1話より)

そんな二人の均衡が崩れるのは、クリスマスの当日のこと。

家族と一緒だった幼い頃の事を思い出すルビー。

彼女は両親をつなぎとめているとは言うものの、実際にはその重要な決定の場に居合わせることができなかった。

ただその結果を受け止めるしかない現実と我が身の無力さに涙する。

そんな時、ステフの思いがけない気遣いに触れ、心を開いていくのだった。

「メジロバナの咲く」(中村明日美子)1話より、ステフを呼び止めるルビー
(「メジロバナの咲く」1話より)

ステフは過去に絶望的な無力感を味わった過去を持っていた。

彼女の強さはそこから来ている。

その言葉はルビーの世界を広げてくれるかもしれない。

「メジロバナの咲く」(中村明日美子)1話より、ルビーとステフの打ち解ける瞬間
(「メジロバナの咲く」1話より)

公式の作品紹介が長編ということだが、オムニバスとしても成り立ちそうな終わり方だった。

ここからどう持っていくのかな。

ステフに関する噂に、「校長先生の古い友人の…なんとかで」、というのがあるが、その辺をぼかされると妙に気になってくるのだが。

タイトルにあるメジロバナは何を指すのだろうか。

メジロは春を呼ぶ鳥とも言われ、梅や椿の蜜を好むらしいけどそのあたり?

花言葉は高潔、誇り。

短編百合としては、「曲がり角のボクら」に収録されている「さくらふぶきに咲く背中」がおすすめ。

 

関連記事

「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻(鎌池和馬、乃木康仁)食蜂派閥のあの人と謎の幽体少女のコンビが活躍

$
0
0
「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」(鎌池和馬、乃木康仁)1巻 (電撃コミックスNEXT)

「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」は鎌池和馬(原作)、乃木康仁(作画)による漫画作品。

月刊コミック電撃大王にて2017年4月より連載を開始した。

とある魔術の禁書目録」のスピンオフ作品「とある科学の超電磁砲」のさらにスピンオフに当たる。 

人口230万人を抱える「学園都市」。そこでは人口の8割を占める学生全員を対象に、超能力の開発実験が行われていた。そんな学生たちの頂点に立ち、最強といわれる七人の「超能力者(レベル5)」──のうち、『超電磁砲(レールガン)』と『心理掌握(メンタルアウト)』の二人が所属するお嬢様学校があった。これはその「常盤台中学」を舞台とした物語である……!

(とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ | 月刊コミック電撃大王公式サイトより)

常盤台中学の幽霊騒動 

学園都市にある常盤台中学で、小さな事件が起こっていた。

背中に「バカ」と書いた紙を貼られたり顔に落書きされたなどのささやかな悪戯だが、必ずメッセージカードが残されている点が噂になっているようだ。

風紀委員(ジャッジメント)に所属している常盤台の生徒、白井と小牧の二人は、事件の参考人に会う約束をする。

「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より、事件の捜査をする黒子たち
(「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より) 

彼女は校内最大の食蜂派閥のナンバー2と言われている帆風潤子(ほかぜ じゅんこ)で、グループのまとめ役をしている人物である。

ちなみに、本作で初めて名前が公開された縦ロールの女の子。

被害者のほとんどが食蜂派閥の生徒で、「私のお姉様に近付くな!」のメッセージからリーダーの食蜂操祈(しょくほう みさき)に心酔する者の仕業と推測された。


幽霊騒ぎに発展したこの事件は、白井たちの協力により無事解決したかに思われたが、これから起こる事の前触れでしかなかったようだ。

なぜなら、出会ってしまったのだ、本物っぽいのに。

「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より、帆風純子、幽霊に取り憑かれる?
(「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より) 

本作のタイトルにあるアストラル・バディは「Astral Body」と「Astral Buddy」を掛けたものなので、帆風とこの幽体少女のコンビを中心に描かれていくと思われる。

公式の紹介でも彼女が主役だと明記されていた。

表紙では食蜂操祈と白井黒子の存在感がすごいけど。

少女の謎と食蜂を狙う影

記憶を持たない少女の正体を探るべく、白井の紹介でその手の調べものには定評がある初春たちの協力を得て調査を進めていく。

「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より、帆風の依頼を受ける初春
(「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より) 

本物のお嬢様に出会い興奮しきりの初春飾利(ういはる かざり)や、学園都市七不思議に詳しい佐天涙子(さてん るいこ)のコンビも健在だ。

「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より、七不思議といえば佐天さん
(「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より) 

彼女が最近気になっているものが、都市伝説を体験できると噂のインディアンポーカーであり、やがてそれらをめぐって食蜂を狙う何者かの陰謀が明らかになっていく。

そこで活躍するのが、食蜂とも親しい帆風のポジションになるんだろうね。

 

1巻はキャラの顔見せと舞台紹介で比較的ほのぼのとした雰囲気で進行していくが、終盤で不穏な空気が漂いだしてくる。

最新号の電撃大王 2018年1月号で続きが読めるようになっていて、帆風の能力「天衣装着(ランペイジドレス)」が本領を発揮しそうな展開。

「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より、帆風と食蜂
(「とある科学の超電磁砲外伝 アストラル・バディ」1巻より) 

派閥内ではお姉様とも呼ばれ、慕われる立場で凛とした姿を見せる彼女も、食蜂の信奉者の一人であり、恋愛には初心な所もあり、またゲコ太の大ファンであるという親しみやすい部分もある。

ちょっとチョロインぽいけど。

 

作者のTwitterによると、白井黒子の常盤台での相棒の小牧は本名「牧上小牧」とのこと。

黒子が下の名前で呼ぶのは珍しいね。

彼女の風紀委員(ジャッジメント)での成長も見所になってきそう。

アニメ版では学校と支部は切り離されているが、原作では学校ごとに支部があり、本作は後者の設定を引き継いでいる。

そのため第一七七支部は柵川中学内にある。

 

「とある科学の超電磁砲」は10周年とのことで、ついにkindle版も配信を開始した。

関連記事

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話 “Rest and Resolutions” オズピンと「四季の乙女」

$
0
0

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話より、四季の乙女と魔法の話をするオズピン(オスカー)

「RWBY(ルビー)Volume 5」はモンティ・オウム氏とROOSTER TEETHによるアニメシリーズである。

今回は第7話、“Rest and Resolutions”。

オズピンの口から語られることとは。

 

前回はこちら。 

Chapter 7: Rest and Resolutions

RWBY Volume 5: Chapter 7 - Rest and Resolutions | Rooster Teeth - YouTube

束の間の休息

ヤンとワイスを加えたミストラル組のメンバーは、ラーメン屋に来ていた。

離れ離れになっていた期間の出来事を語り合う。

先日クロウが訪ねた店だろうか。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話より、ラーメンを食べるルビーたち

Volume 3の時に比べると丼が小振りになっているが、真ん中のおかわり用の巨大な鍋が気になる。

もちろん完食した。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話より、ワイスの話に驚くノーラ

この数ヶ月で大きな変化といえば、ワイスの召喚技術の進歩と、ヤンの新しい右腕だろう。

この義手も装着するまでに様々な葛藤があったものだが、今ではすっかり気に入っている様子。

アトラス王国の最先端技術を注ぎ込んで作られた彼女専用のものであり、愛車バンブルビーと同じ色に着色されている。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話より、ヤンの義手に興味津々のルビー

ルビーも興味津々である。

これによって以前同様に、どちらかというと強化されていることが期待されるのだが、ノーラとの腕相撲でそのパワーも証明できた。

むしろ対抗できるノーラがすごいのかもしれない。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話より、ヤンとノーラの腕相撲

4話で銃器が仕込んであることが確認されたが、そのためかエンバーセリカは左腕のみの装備となっていた。 

加速装置的な使い方はできなさそうなので、これまでとは違う戦い方になってくると思われる。

盗賊たちはそれを引き出すには役者不足だったようだ。

オズピンと四季の乙女 

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話より、オズピンと四季の乙女の秘密

メンバーが増えたことで、現状の情報共有が行われた。

セイラムのこと、四季の乙女のこと、レイヴンの話では半信半疑であった事柄が改めてオズピンから聞かされたヤンとワイス。 

彼女の話が事実であったことに複雑な心境だろう。

オズピンにしても、能力のことまで聞かされていたのは意外であったようだ。

「That’s not a secret I thought she would give up so easily. Your mother must trust you a great deal.」

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話より、オズピンの話に複雑な表情のヤンとワイス

今回で重要なのは、四季の乙女のおとぎ話で彼女たちに力を与えた魔法使い、それがオズピン自身であった事が明言されたこと。

彼の力はその分小さくなっている。

「My power is finite, and if I’m being honest, dwindling.」  

 

戦況を左右すると言われている四季の乙女の力は元々オズピンが持っていたもの。

その時点でのセイラムとの力関係はどうであったのか。

仮に互角だったとして、分散された力の持ち主を集めることで、本当に対抗できるのか。

これまでの戦いはどのように行われたのか。

謎のままの部分もまだ多い。

 

とりあえず厳しい戦いになるだろうなということは想像できる。

そんな中で、シンダーたちが目的地に到着した。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話より、レイヴンのアジトに到着するシンダーたち

復活したであろう彼女たちと、レイヴンやヴァーナルが戦う姿がついに見られるか。

あとがき 

次回第8話はChapter 8: Alone Together。

またもや意味深なタイトル。

RWBY: Volume 5, Chapter 8: Alone Together

関連記事

「ハイリスクミッションセラピー」1巻(仲島歩)かわいいあの子と秘密の関係

$
0
0
「ハイリスクミッションセラピー」(仲島歩)1巻 (ジャンプコミックス)

「ハイリスクミッションセラピー」は仲島歩による漫画作品。

少年ジャンプ+で2017年8月より連載を開始した。

平凡な男子高校生に与えられた試練。

それは常に(社会的な)死と隣合わせの危険なものだった。

もんでもんであの娘をすくえ!ばれたら終わり!?あの娘とぼくの絶対秘密の医療行為ラブコメディー!!

(「ハイリスクミッションセラピー - 仲島歩 | 少年ジャンプ+」より)

危険なミッション

江戸川純助(えどがわ じゅんすけ)は猫好きな男子高校生。

ストレスの多い毎日を生きるためには癒やしが必要である。

獣くさいと言われようと、テストの結果が思わしくなかろうと、クラスメイトのリア充ぶりを見せつけられようと、猫たちとたわむれる瞬間さえあれば乗りきれる。

平凡ではあるが、ささやかな幸せ。

「ハイリスクミッションセラピー」(仲島歩)1巻より、江戸川くんは猫が好き
(「ハイリスクミッションセラピー」1巻より)

そんな彼に波乱の日々がやって来ようとは。

菅殿いおり(かんどの いおり)は、まじめで控えめな清純派美少女としてクラスのアイドルであり、男子生徒たちの憧れであった。

はっきり言って高嶺の花である。

性格、容姿、家柄と非の打ち所のない完璧美少女と仲良くなれるなんて、彼のような一般生徒にはそうそうあるものではない。

しかも他人には言えない秘密の関係になるなんて、誰が想像できたであろうか。 

 

ある日、いつものように猫との時間を過ごしていた彼は、管殿さんの困っている場面に遭遇した。

青天の霹靂。

「ハイリスクミッションセラピー」(仲島歩)1巻より、管殿さんの発作
(「ハイリスクミッションセラピー」1巻より)

この申し出を断れる男子高校生など存在しない。

人助けのためなら尚更である。

彼女はモンデレラ症という奇病の持ち主で、一度発作が起こってしまうと、薬を飲むかマッサージを受けるかしないと治まらない。

要するに、おっぱいを揉めば解決するのである。

薬を切らして弱っていた彼女を助けたことにより、二人の秘密の関係が始まった。 

「ハイリスクミッションセラピー」(仲島歩)1巻より、まだおっぱいの感触が残っている
(「ハイリスクミッションセラピー」1巻より)

いつどんな理由で発作が起きるかわからないため、授業中や図書館などの公共施設でも注意が必要になってくる。

衆人環視の中でミッションを課せられた江戸川くんはどう立ち向かっていくのか。

 

概要だけを説明すると、すごくくだらない内容なんだけれど、テンポがよくて一気に読まされる。

特に読み切り版(0話)の勢いを保てるのならヒット作になりそう。

ただ長期連載は想像しにくいかな、ネタ的には。

エロ要素を起点にしていながら読後感が爽やかな点はいいね。

「ハイリスクミッションセラピー」(仲島歩)1巻より、管殿さんのお母さん
(「ハイリスクミッションセラピー」1巻より)

理解のありすぎる母親とか、菅殿さんのライバルになりそうなクラスメイト速瀬さんとか新キャラも登場してくる。 

陸上部の速瀬さんは、ふともものモンデレラ症で菅殿さんより積極的。 

「ハイリスクミッションセラピー」(仲島歩)1巻より、早瀬さんもモンデレラ症
(「ハイリスクミッションセラピー」1巻より)

シチュエーションも作りやすいところが有利だが彼女の頑張りにも期待したい。

 

関連記事


「さよなら私のクラマー」19話(新川直司)男女合同練習とインターリーグ参加へ

$
0
0
「さよなら私のクラマー」(新川直司)19話より、蕨青南のインターリーグ参加が決定

「さよなら私のクラマー」は新川直司による漫画作品。

月刊少年マガジンで2016年5月より連載を開始した。

19話は、男子サッカー部との合同練習がはじまる。

 

前回はこちら。 

燃える能見コーチ

インターハイ予選を終えた蕨青南女子サッカー部であったが、もう次の目標に向けて動き出していた。

関東近郊の高校を対象としたJKFBインターリーグへの参加を決め、能見コーチがチームの強化に乗り出す。

実質、強豪校のBチームのためのリーグ戦となっているようだが、実戦経験を積むための場としてむしろ県予選より手強いかもしれない。 

「さよなら私のクラマー」(新川直司)19話より、興蓮館は全国2位の強豪
(「さよなら私のクラマー」19話より) 

エントリーしている学校の中には、東京の興蓮館高校も含まれているという。

初めて名前の出た学校だが、久乃木学園に次いで全国2位の強豪校である。

また久乃木学園は神奈川の高校であることも判明した。 

 

1軍ではないとしても、他県の強豪校と戦えることはワラビーズの選手たちにとって貴重な経験となるだろう。

結成からまだ月日が経っていないチームには圧倒的に実戦経験が足りない。

「さよなら私のクラマー」(新川直司)19話より、ナメックと恩田の空中戦
(「さよなら私のクラマー」19話より) 

浦和邦成との試合でも個の力としての可能性は見られたが、チームプレーはまだまだであった。

コーチによると、「スタンドプレーの連鎖はチームプレーとは呼ばない。チームの約束事、攻撃の形を作るんだ。」とのこと。 

男子サッカー部との練習

そこで今回はついに男子サッカー部との合同練習が実現した。

現在の部員数では紅白戦の人数が足りないため、その分を借りてくる契約。

この約束を取り付けるため、2年生組は飛鳥監督のもとに何度も通ったのだった。

男子はまだ予選を戦っている最中で大事な時期でもあるが、そのへんは深津監督の交渉力の見せ所である。

竹井薫(タケ)、山田鉄二(テツ)、谷安昭(ナメック)ら期待の新人たちが恩田たちと対戦する。

「さよなら私のクラマー」(新川直司)19話より、守備は深津監督が担当
(「さよなら私のクラマー」19話より) 

攻撃は能見コーチが、守備は深津監督が担当することになると思われる。

この二人も最初の頃よりだいぶ仲良くなった。

 

また、選手へ転向した越前の成長も楽しみである。

ボールの扱いはまだまだだろうが、タケの反応からするとポジショニングがよさそう。

ワラビーズの中で誰よりも多くの試合を見てきた彼女であるので、その辺を生かした描写がされていくのかも。

「さよなら私のクラマー」(新川直司)19話より、越前がサッカーやってるよ
(「さよなら私のクラマー」19話より) 

なかなか様になってきた。 

入学したばかりの頃に真っ直ぐボールを蹴れたことで喜んでいたことがあったので、運動はあまり得意ではない方だと思う。 

ちなみに「越前がサッカーしてるよ」のセリフはテツ。

幼なじみの彼も選手としての姿が見られるとは思っていなかったはず。 

「さよなら私のクラマー」(新川直司)19話より、ワラビーズの円陣
(「さよなら私のクラマー」19話より) 

そして、インターリーグでの初戦、群馬の強豪吉井商業戦を迎える。 

ワラビーズの、チームとしての進化が見られるか。

 

関連記事

「RWBY(ルビー)Volume 5」第8話 “Alone Together” ブレイクをめぐって

$
0
0

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話 “Alone Together” 3人でモーニング・コーヒー

「RWBY(ルビー)Volume 5」はモンティ・オウム氏とROOSTER TEETHによるアニメシリーズである。

今回は第8話、“Alone Together”。

 

前回はこちら。 

Chapter 8: Alone Together

RWBY: Volume 5, Chapter 8: Alone Together

夜明けとともに

明け方、眠れずに外に出ていたルビーのもとに、ヤンとワイスが集まってくる。

朝日を見ながらみんなで過ごす時間は、ダスト強奪事件が解決した日以来かもしれない。(Volume 2)

ただ違うのは、ブレイクがいないことだ。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話 “Alone Together” より、夜明けのコーヒー

ビーコン・アカデミーが壊滅して、人知れず街を離れた彼女からの連絡は途絶えている。

ブレイクとしては大事な仲間を巻き込みたくない気持ちからなのだが、ヤンにとっては怪我よりもつらい事であるだろう。

彼女は家族が出掛けたまま戻らない経験を二度もしている。

だからこそ、今回のルビーの元へ向かうヤンの意思は強かった。

家族や仲間のためにいつでも力になるつもりでいるのに、相談もせずにいなくなったブレイクに対して素直になれない部分もある。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話 “Alone Together” より、ワイスの励まし

そんな彼女に、ワイスが掛ける言葉がいい。

「You, Ruby, and even Blake are more like family to me than my brother or even my own father. I would do anything for you three, and I’m willing to bet Blake feels the same way. 」

今期のワイスはすごいよ?

最上級の愛情表現だよね。

そしてまた、かつてヤンがブレイクに掛けた言葉にもつながる。

動き出すホワイト・ファング

その頃、メナジェリーのブレイクの元にメッセージが届く。

差出人はイリアだ。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話 “Alone Together”より、イリアからのメモ

昔の仲間が困っている様子に、彼女は会いに出かけていくのだが。

結果はもちろん罠だった。

イリアもホワイト・ファングも、いまさら後戻りはできない所まで来ているんだろう。

アダムの動機がどのようなものであろうと、組織が止まる理由にはならなそうに思える。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話 “Alone Together”より、捕らわれるブレイク

そして、ブレイクの危機にどこからともなく現れる男、サン・ウーコンはいつものように登場するのだが、ホワイト・ファング側にも新キャラがいる。

トリファ(Trifa)、蜘蛛のファウナスである。

支部にもかかわらず、層が厚いよね。

一地方でこれだと、アダムの本隊はどうなるんだろうか。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話 “Alone Together”より、トリファ対サン

 

そうこうしているうちに、ブレイクの実家ベラドンナ家にも危機が迫っていた。

アルバイン兄弟も体裁を取り払って真正面から乗り込んできている。

これは殺る気だ。

ギラとの直接対決待ったなし。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第7話 “Alone Together”より、アルバイン兄弟がベラドンナ家を襲撃

あとがき

次回は第9話、Chapter 9: A Perfect Storm。

シンダーの不敵な表情がいいね。

RWBY: Volume 5, Chapter 9: A Perfect Storm

関連記事

「空電ノイズの姫君」14・15話(冬目景)夏の終わりの海

$
0
0
「空電ノイズの姫君」(冬目景)15話より、扉絵

「空電ノイズの姫君」は冬目景による漫画作品。

月刊バーズで連載中。

14話は、ベースと作曲担当の高瀬士(たかせ つかさ)の掘り下げ回。

15話は、磨音と夜祈子が夏休み明けの海へ行く。

 

前回はこちら。 

高瀬と家族

練習を終えて帰宅した高瀬は、アパートの部屋のドアに張り紙がしてあるのを見つける。

弟の諒太からだった。

単身赴任の父親が帰ってくるので、家族みんなで集まりたいとの内容。

実家はアパートからも近い場所にあるようだ。

14話では彼の家族との距離が描かれる。

「空電ノイズの姫君」(冬目景)15話より、高瀬と家族の食卓
(「空電ノイズの姫君」14話より) 

父の再婚相手である義母もやさしく、義弟も屈託のない性格で幸せそうな家族。

そんな中で彼一人が和を乱す。

彼の偏食はアレルギーのためではないことが判明するし、食事やプレゼントを用意してくれた義母に感謝の言葉すらなかった。

居心地が悪いのもすべて本人に理由があり、擁護の余地もない。

自覚と反省がある点は救いではあるが。

これまでフォローしてくれていたはずの知明がいない今となっては、家を離れるのがベターなのかも知れない。

音楽を始めるきっかけになったエピソードや、しがらみを断ってバンドに集中する様を描きたかったのかもしれないが、なんでそっち方面に掘り下げちゃったのという印象。

せめてバンドでの奮起を期待したい。

Twitterで好意的な感想も見つけたので紹介しておく。

なるほど。

夏休み明けの海へ

一転して仲のよい家族である保坂家では、磨音の留守に夜祈子が訪ねてきていた。

「空電ノイズの姫君」(冬目景)15話より、留守の間に夜祈子が来ていた
(「空電ノイズの姫君」15話より) 

彼女は拓海の後輩バンドでコーラスのサポートをしているが、気に入られて出番が増えているらしい。

バンド名も覚えていないくらい関心の薄い様子ではあるけれど。

父をめぐる会話の噛み合わなさが好き。

 

近頃バンド活動ばかりで忘れかけていたが、二人は夏休み中である。

あと一週間もすると新学期が始まってしまうのに、どこにも出かけていないのだった。

海外のフェスに行きたいという意見も出ていたが、ここは現実的に鎌倉の海を目指すことに。

「空電ノイズの姫君」(冬目景)15話より、海にはしゃぐ夜祈子
(「空電ノイズの姫君」15話より) 

久し振りの海にはしゃぐ夜祈子。

期待通りの描写に安心する。

彼女も実家から距離を置いている立場だが、高瀬とは対照的。

その笑顔には磨音や拓海の存在が大きく影響しているんだろうね。

「空電ノイズの姫君」(冬目景)15話より、夏の終わりと磨音と夜祈子
(「空電ノイズの姫君」15話より) 

彼女の過去には重い出来事が含まれていそうだし、始まりの言葉も気になるのだけどね。

あとがき 

2巻は16話か17話までになりそう。

発売日は4月くらいを予想しているがどうだろうか。

 

関連記事

「ゾンヴィガーナ」(北屋けけ)キュートなゾンビっ娘と博士のラブコメ新連載がゲッサンで開始。

$
0
0
「ゾンヴィガーナ」(北屋けけ)扉絵より、はかせとマギィ

「ゾンヴィガーナ」は北屋けけによる漫画作品。

ゲッサン2018年1月号より連載を開始した。

作者にとってはこれが初の連載とのこと。

世界中がゾンビだらけになった時代、街から街へと旅を続ける謎の二人組がいた。

ゾンビが蔓延る世界。
“はかせ”と呼ばれる少年ナトは謎の力を持つ少女マギィと旅をする。

彼の目的は、そしてマギィの正体は…!?
ちょっぴりダークでとびきりキュートなラブコメファンタジー開幕!!

(「ゾンヴィガーナ | ゲッサンWEB」より)

謎の博士と助手

ゾンビが現れるようになって数十年、世界はまだ滅んでいない。

生き残った人々は、自分たちの手で街や家族を守らなければならないため、余所者への警戒心はかなり強い。

そんな時代に、まだ若い二人組が旅を続けているのはなぜなのか。

この物語は、彼らが一晩の宿を求めるところから始まる。

「ゾンヴィガーナ」(北屋けけ)1話より、博士とマギィ
(「ゾンヴィガーナ」1話より)

少年の名前はナト、ローブを纏った怪しい助手を連れている。

ずいぶんと仲がよさそうな様子。

一見子供のような姿に、過酷な旅を耐えられるか疑問を抱かれるのは仕方のないことだ。

当然、宿の主人も彼らを怪しみ宿泊を断るのだった。

ゾンビを狩る者

この街も例外なくゾンビの襲撃に悩まされていて、広場前の大きな柵で侵入を防いでいるのだが、いつ突破されるかもわからない。

ここにかれらの交渉の余地がある。

久々のベッドで眠れる貴重な機会を、逃す手はない。

ゾンビ退治と引き換えに宿泊の約束を取り付け、広場へ向かう。

「ゾンヴィガーナ」(北屋けけ)1話より、博士の縫合術
(「ゾンヴィガーナ」1話より)

彼らの正体は、少女マギィによると縫合糸(赤い糸)で繋がっている仲らしい。

確かに赤そうではあるね。 

神速の縫合術とゾンビの群れを物ともしない戦闘能力。

彼女とその他のゾンビとの違いはどこにあるのか。 

見た目の特徴といえば頭に刺さってるやつだが、それが彼女が理性(と言っていいのか)を保っている原因ぽい。 

「ゾンヴィガーナ」(北屋けけ)1話より、戦うマギィ
(「ゾンヴィガーナ」1話より)

縫合術で復活できるのが彼女だからなのか他のゾンビでも可能であるのかはまだ謎である。 

旅を続けている理由が、彼女を人間に戻す方法を探すためだったりすのかな?

本来なら死んでいるはずの傷を負っているので、それだと寂しいことになるか。

一処にとどまらないことで一緒にいることができるかもしれないね。

「ゾンヴィガーナ」(北屋けけ)1話より、お礼はホテルできっちり
(「ゾンヴィガーナ」1話より)

報酬はホテルでね。(意味深)

あとがき

ゾンビのくせにいい笑顔をするよね。

博士の前限定だけれど。

先月から始まったムスブさんと言い、新連載が好きな感じなのでうれしいな。

ゲッサンはおすすめです。

 

関連記事

「恋情デスペラード」5巻(アントンシク)はじめての妹分と恋の師匠!?

$
0
0
「恋情デスペラード」(アントンシク)5巻(ゲッサン少年サンデーコミックス)

「恋情デスペラード」はアントンシクによる漫画作品。

ゲッサンで2015年より連載を開始した。 

荒野を一人(と一匹)、徒歩での旅を続ける女渡世人、紋子。

人呼んで「刃雷のお紋」。

第5巻は、賞金稼ぎのディキシーお猟が再び登場。そして紋子の過去を知る新キャラも。 

紋子・・・ついに初●●!?

運命の相手を探し、旅を続ける紋子の前に、ヒッチハイクをする一人の「いけ面」が現れる…。  ついに、運命の相手が現れた…!? しかし、そこに思わぬライバル・ウララ御師が立ちはだかる! 「いけ面」を巡って・・・まさかのバイクレースで決着をつけることに!? 果たして勝利するのは…!? そして紋子は、ついに結ばれることとなるのか…!?

(「恋情デスペラード | ゲッサンWEB」より)

前回はこちら。 

ディキシーお猟再び

かつて「刃雷のお紋」を最も追い詰めた敵、賞金稼ぎのディキシーお猟。

彼女は今も紋子の後を追っていた。

生活のためには他の賞金首も相手にしなければならないが、どうにも張り合いがないらしい。

それはもう恋と言ってもいいくらいに。

「恋情デスペラード」(アントンシク)5巻より、ディキシーお猟が紋子の妹分に
(27話「ウェイ・オブ・ザ・妹 後編」より)

今回はそんな彼女の願いがついに叶うことになる。

このうれしそうな表情。

もともと紋子に存在を認めてもらいたくて強くなった彼女である。

押しかけでの末に妹分の立場を得ることになってようやく報われたかたち。

そして、紋子が初めて会った時のことを覚えていたことも判明する。

見た目が変わりすぎて同一人物だとは思われていなかったようだ。

「恋情デスペラード」(アントンシク)5巻より、間接キスにドキドキなディキシーお猟
(27話「ウェイ・オブ・ザ・妹 後編より)

根が一途なだけに、突っ走りすぎるのが玉に瑕。

でも今回のお猟はかわいい。

違う道に踏み出しそうにもなるのだが。

一方で、紋子の表情には寂しさが見える。

彼女はライバルを一人失うことになるのだ。

本当に欲しかったのは妹分ではなかった。

双方が納得のいく解決法とは…

紋子の恋の師匠?

現在の紋子のスタイルに影響を与えた人物。

一人は言うまでもなく「長ドスのおじさん」だが、もう一人、恋の師匠とも呼べる相手がいたようだ。

ウララ御師、「ジングー・シュライン」の宣教師(サーキットライダー)である。

鉄馬(オートサイクル)に跨り、ジングーの御札を配って全国を回る巫女らしい。

「恋情デスペラード」(アントンシク)5巻より、根を張ろうとした根無し草は枯れる
(30話「恋ウララ…ラブ・ライダー! 大詰め」より)

恋情(こいごころ)を追い求め、いけ面に目がない点では共通しているが、考え方は大きく違う。

どうやらその過去に理由があるらしいのだが。

彼女にとっては、紋子の姿は昔の自分を見ているように思えるのかもしれない。 

かと言って仲がいいわけではなさそう。

恋においてはライバルであるからだ。 

「恋情デスペラード」(アントンシク)5巻より、紋子とウララのバイクレース
(29話「恋ウララ…ラブ・ライダー! 二の幕」より)

今回旅の途中で再会した二人は、いけ面保安同心との一夜を賭けてバイクレースに挑む。

連敗中の紋子は初勝利を掴むことができるのか。

そして初●●とは…

「恋情デスペラード」(アントンシク)5巻より、男女の気持ちいいこととは
(30話「恋ウララ…ラブ・ライダー! 大詰め」より)

勝負の行方はともかく、駆け引きではまだまだウララ御師の方が一枚上手のよう。

 

ここまで紋子の過去に関わる人物が相次いで登場してきているが、次の6巻ではいよいよ核心部分に迫っていく。

長ドスのおじさんとの出会いやアーサー・トクガワJrとの関係も描かれる過去編は現在ゲッサン本誌で進行中。

続きはゲッサン2017年12月号から。

 

関連記事

「RWBY(ルビー)Volume 5」第9話 “A Perfect Storm” 開戦前夜

$
0
0

「RWBY(ルビー)Volume 5」第9話 “A Perfect Storm”より、春の乙女の力にうれしそうなシンダー

「RWBY(ルビー)Volume 5」はモンティ・オウム氏とROOSTER TEETHによるアニメシリーズである。

今回は第9話、 “A Perfect Storm”。

レイヴンの元を訪れたシンダーが最後の選択を迫る。

 

前回はこちら。 

Chapter 9: A Perfect Storm

RWBY: Volume 5, Chapter 9: A Perfect Storm - YouTube

セイラムからの使者

武器の手入れをしているレイヴンに、セイラムの使者到着の報が届く。

ついにこの日が来た。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第9話 “A Perfect Storm”より、シンダーの到着を知るレイヴン

シンダーたちの目的は、「春の乙女」を擁する彼女に最後通告をするためである。

ヘイヴン・アカデミーにあるレリックを手に入れるために協力するか、それとも戦って死ぬか。

彼女としてはどちらにも付きたくはないところだが選択の猶予はない。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第9話 “A Perfect Storm”より、春の乙女の力を見せるヴァーナル

今回、ヴァーナルが「春の乙女」であることを示すために、その力を見せることになる。

戦況を左右すると言われる大きな力。

かつて「秋の乙女」が敵の手に落ちたが、当時のアンバーは完全に使いこなせていなかったらしいこと、集団での奇襲にあったこともあり力を奪われた。

一方でヴァーナルはレイヴンの元で鍛えられてきたと思われる。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第9話 “A Perfect Storm”より、春の乙女の力で嵐が来る

時期は特に言及がないが、行方の分からなくなった10年前からそう経たないうちではないだろうか。

ワッツも戦闘向きではなさそうであるし、マーキュリーとエメラルドはレイヴンの相手にはならないだろう。

本気で戦えば、この場を切り抜けられる可能性は大きい。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第9話 “A Perfect Storm”より、春の乙女の力にシンダーだけが平気な様子

だがそれはセイラムを完全に敵に回すことになり、一族の滅亡をもたらすだろう。

2日後に迫るヘイヴン・アカデミー襲撃を踏まえ、即答を求められるレイヴンは、答えに窮するかと思われた。

レイヴンの活路

「RWBY(ルビー)Volume 5」第9話 “A Perfect Storm”より、条件を出すレイヴン

そんな彼女の出した条件は意表を突くものであった。

「 I want my brother dead.」

このへんが彼女が生き残ってこれた理由かもしれないね。

全員巻き込んで混戦にしてしまおうという考え。

策士である。

彼女はクロウの実力をよく知っているし、オズピンや銀の瞳の少女もいる。

混乱に乗じてレリックを手に入れ、活路を開こうという作戦。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第9話 “A Perfect Storm”より、手をつなぐレイヴンとシンダー

予定変更を余儀なくされるワッツは止めようとするが、シンダーは敢えてそれを受けた。

ヴァーナルの力を目の当たりにしてうれしそうな表情を浮かべた彼女である。

これまでの鬱憤を晴らすべく、存分に暴れられる場を求めているのかもしれない。

家族の元へ

その頃、家族の危機に駆けつけたブレイクとサンは、ホワイト・ファングとの戦いに参加する。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第9話 “A Perfect Storm”より、家族の危機に間に合ったブレイクたち

ブレイクは母のもとに向かい、残ったギルとサンが共闘することに。

「I won’t let you down, sir!」

「Shut up.」

「You got it!」

そんな場面でもこの扱い。

安定のポジションを手に入れたことに喜ぶべきか。

あとがき

早くも今期終盤に差し掛かっている。

Volume 5は全14話の予定なのでこれから本格的な戦闘に入っていくんじゃないかと思われる。

もしくは、準備が整ったところで来期へ持ち越しとか。

それなりにスッキリした終わり方にしてほしいところ。 

 

次回は第10話、Chapter 10: True Colors。

サムネはイリアと炎上するベラドンナ邸。ブレイクとの戦いに突入しそう。

RWBY: Volume 5, Chapter 10: True Colors

関連記事

「とんがり帽子のアトリエ」17話(白浜鴎)タータの魔法

$
0
0
「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)17話より、魔法陣を観察するタータ

「とんがり帽子のアトリエ」は白浜鴎による漫画作品。

月刊モーニング・ツーで連載中。

17話は、ココのために必要な薬を探し当てようとするタータ。

 

前回はこちら。 

二人とも助けてくれる魔法

体調不良で倒れ、一晩病院に泊まることになったココ。

近くの火事で医師が不在の中、苦しむ彼女のために薬を探し出そうとするタータだが、魔法器を使った方法では限界があった。

そんな彼を見て、ココが提案した二人とも助けてくれる魔法とは。

「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)17話より、魔法陣の矢印をさかさまに描くと
(「とんがり帽子のアトリエ」17話より)

これまで何度もピンチを救ってくれた破砕の魔法陣を応用すること。

陣の構成要素である矢の描き方によって、魔法の効果が変わってくる。

長さや角度や歪みで大きく変化することを、彼女は「魔法ってすごく素直」と表現していた。

術者の経験や技量が如実に反映される部分なので難しいところでもある。

その矢を反対の向きにしてみたら?

形を粉々にする魔法が、復元する効果に変わるかもしれない。


ただし、弱っているココに代わって陣を描くのはタータの役目である。

彼は魔法陣を描くことには慣れていないが、魔材の扱いには長けている。

バランスを見ながら調整する作業も得意だ。

銀彩症で夢を諦めかけた彼が、この世界で生き残るための道。

「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)17話より、薬を探すタータ
(「とんがり帽子のアトリエ」17話より)

この日、ココの協力を得て、おそらく初めて自分の魔法を成功させた。

早くに症状が発覚した彼はずっと我慢してきたんじゃないだろうか。

魔法使いの一族でありながら魔法が使えないことを、友人たちにも隠している。

そのため、今回の成功した時の表情がとてもうれしそうだった。

「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)17話より、選んだ薬は正解だった
(「とんがり帽子のアトリエ」17話より)

無断で薬を持ち出そうとしたことには、当然 怒られることになるが。

病院を完全に空にするわけないでしょうという言葉はごもっともである。

ただし、タータはココに必要な薬草、いたわり草を見つけ出すことができたようだ。

その点に関しては感心されてもいた。

彼だってとんがり帽子の持ち主である。

「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)17話より、タータもとんがり帽子の持ち主
(「とんがり帽子のアトリエ」17話より)

この時の二人の表情がもうね。

 

そして、今回の一件で一つの希望が見えてきた。

矢をさかさまにする事で魔法の効果もさかさまになる事がある点。

これは他の魔法でもそうなのだろうか。

たとえ禁止魔法でも?

「とんがり帽子のアトリエ」(白浜鴎)17話より、禁止魔法の解除に希望が見えてきた
(「とんがり帽子のアトリエ」17話より)

そこに踏み込むのは危険な考えなのだろうけれど。

それでも石化した母親を助けることができる可能性が存在することは、彼女にとってやはり希望だろう。

そのへんのことまで見越して、つばあり帽たちが彼女を狙っているのだとしたら…

あとがき

単行本第3巻の発売日が、2月23日に決定した。

限定版もあるらしいが詳細は後日とのこと。

単行本作業のため来月号では休載。

 

関連記事


「RWBY(ルビー)Volume 5」第10話 “True Colors” ベラドンナ邸炎上

$
0
0

「RWBY(ルビー)Volume 5」第10話より、アルバイン兄弟と対峙するギラとサン

「RWBY(ルビー)Volume 5」はモンティ・オウム氏とROOSTER TEETHによるアニメシリーズである。

今回は第10話、 “True Colors”。

ホワイト・ファングに襲撃されたベラドンナ邸に火の手が上がる。 

 

前回はこちら。

Chapter 10: True Colors

RWBY: Volume 5, Chapter 10: True Colors

ルビーの疑問

決戦の日を間近に控えたミストラルでは、オズピンとクロウが共議していた。

戦力となるプロのハンターたちは依然として連絡を取れない状況にある。

「Things aren’t looking good, Oz.」

「Ever the optimist.」

現在のメンバーのみで襲撃部隊を迎え撃たなければならないことは覚悟しておく必要があった。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第10話より、オズピンたちに質問するルビー

そんな中、ルビーには気になることがあるようだ。

ヘイヴン・アカデミー及びミストラルの襲撃の目的が「春の乙女」とレリックにある点について。

「秋の乙女」を擁していたビーコン・アカデミーが同じ理由で襲撃されたのなら、そのレリックはどうなったのか。

彼女は、シンダーとピュラの戦いの場面に遭遇してからの数日間の空白がある。

他のメンバーより情報が足りていないこともあり、その後のビーコンは気にかかっているだろう。

 

そこはさすがにオズピンの拠点だけあって対策がされている様子。

それも真っ先に狙われた理由でもあるだろうが。

そして、もうひとつの質問はオズピンもお見通しだった。

「No, my cane is not a Relic.」

ライオンハートとレイヴン

「RWBY(ルビー)Volume 5」第10話より、ライオンハート学長の部屋を訪れたレイヴン

その頃、ライオンハート学長の部屋にはレイヴンが訪ねてきていた。

前回のラストで上空を赤い目のカラスが飛んでいたので、クロウと接触しようとしていたのかと思いきや、まずはこちらのようだ。

オズピン一行と「春の乙女」捜索のための会議と称して呼び出しをかけるが、その狙いは何か。

ワッツとの交信を遮断した上でなら面白いことになりそうだが。

レイヴンは、シンダーたちが近くにいないことを知っているわけだしね。

「I’ve crossed a line… I’ve done things that Ozpin will never forgive, and he shouldn’t!」

学長のこの言葉は何を表すか。

ベラドンナ邸炎上

「RWBY(ルビー)Volume 5」第10話より、暗闇に紛れるイリア

母親のもとへ駆けつけようとするブレイクの前に、イリアが立ちはだかる。

彼女はカメレオンのファウナス。

ブレイクも夜目は利く方だろうが、暗闇での戦闘はやはり分が悪い。

非情な対応をできないのなら尚更である。

そこで彼女は思い切った方法を取ることにした。

「Sorry, dad.」

「RWBY(ルビー)Volume 5」第10話より、屋敷に火を放つブレイク

お前だったのか。

確かに家族の安全には代え難いけどね。

そして、ブレイクはまだイリアの翻意をあきらめてはいなかった。

その頑なな態度の理由を知っているからだ。

ブレイクにとっては大事な仲間のままなのである。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第10話より、イリアを組み敷くブレイク

ただ気になるのは、ブレイクは母のもとに急いで向かわないといけない状況なことだ。

父もサンも近くにいない今、一番危険なのは母のカーリーだと思われる。

さらにこの火事である。

うまく避難してくれてればいいのだが。

との心配をよそに、なかなかの武闘派な母であった。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第10話より、カーリーママは武闘派

そこそこ強キャラ的な登場をしたユーマも、彼女の手にかかればこの通り。

 

今回の襲撃は、メナジェリーでのホワイト・ファングの実態が浮き彫りになるとともに、彼らに与するものばかりではないことが判明した。 

彼らが何をしようとしているのか、それが遠い世界のことではなく自分たちの身近なところでも起きているという事実を人々に知らしめる結果となった。

捕らえられたアルバイン

ヘイヴン・アカデミーでの彼らの暴走を止めることは、ファウナスとしての誇りを守る戦いでもあること。

ただ、それぞれに危険を伴うことであり覚悟が必要である。 

それでもメナジェリーの人々が立ち上がることで、世界中のファウナスが、それ以外の人々が名乗りを上げてくれる可能性もある。

「RWBY(ルビー)Volume 5」第10話より、人々ホワイト・ファングの阻止を訴えるブレイク

いくらか希望が見えてきたと言えるのかもしれない。 

こちらは決戦の日まで2週間とのこと。

これから準備をして皆でミストラルへ向かうことになるが、移動手段を検討しなければならない。

ブレイクには心あたりがあるようだが。

 

「 I think I know a ship captain who owes us a favor.」 

ここでつなげてくるとは思わなかったな。

あとがき

次回、第11話は1週休みのあとで。

今のうちにこれまでの復習をしておかないとね。

関連記事

「柚子森さん」4巻(江島絵理)柚子森さんと同級生/しーちゃんはイケメン

$
0
0
「柚子森さん」(江島絵理)4巻(ビッグコミックススペシャル)

「柚子森さん」は江島絵理による漫画作品。 

やわらかスピリッツで連載中。 

柚子森さんと一緒に歩いているところを、彼女の同級生に見られた日から、二人の間に不穏な空気が漂いだす。

帯の言葉は、「もはや全ページが神域なマンガです。」「この尊さ、もはや聖遺物…!」「“柚子森さん”が誘う新たな彼岸。」

すごいな。

柚子森さんと、みみか。白くて、小さくて、華奢で、凛としている小学生の女の子と、意気地なしでついつい敬語の女子高生との、そわそわ&ほんわかな日々のお話。あいかわらずのいちゃこらな日々。柚子森さんの同級生も加わって・・ なんだかとってもにぎやかです

(「柚子森さん 4 | 小学館」より)

前回はこちら。 

りりはの罠

放課後は一緒に帰り、休日は家でゲームをしたりして過ごす柚子森さんとみみかの二人。

何事もない穏やかな日々が続くが、平和であることが一番なのかもしれない。 

親の帰りが遅い柚子森さんにとっては、みみかといると安心することができる。

彼女が寂しさからか大人びていることは確かだが、親子仲は悪くなさそうであるし、学校でも同級生たちと仲良さそうなところも見られる。

「柚子森さん」(江島絵理)4巻より、イライラするりりは
(「柚子森さん」4巻より)

一部の例外を除いては。 

ほのぼの系?であった柚子森さんの世界に強烈な眼力の持ち主が現れた。 

綾瀬りりは。柚子森さんの同級生の一人である。

彼女は、柚子森さんが楽しそうにしているのが気に入らない。

というより、その関心が自分に向いていないことが許せないといった様子。 

嫉妬のうちで済んでいればまだよかったのかもしれないが、行動力も持ち合わせていたことで波乱が訪れる。

 

みみか陥落。

「柚子森さん」(江島絵理)4巻より、柚子森さんを遠ざけるみみか
(「柚子森さん」4巻より)

自分と過ごす時間を優先していることで、柚子森さんが学校で孤立していると思い込んだみみかは、彼女と距離を置くことを決意する。

この不自然な表情。

相手を思うあまりのこととは言え、ずいぶん極端に行ったなと。

二人の年の差がここに来て効いてきてる。

この時もっと突っ込んで話をできていればよかったのだろうか。

お互いに先回りし過ぎなんだよね。

「柚子森さん」(江島絵理)4巻より、抜け殻になったみみか
(「柚子森さん」4巻より)

そしてみみかは抜け殻に。

以前、しーちゃんにセミの抜け殻みたいと言われたこともあったが、その時とはまた違う抜け殻っぷり。

柚子森さんに嫌われたら生きていけないとまで思っていたのに、自分から突き放すことをしてしまった。

ただただ柚子森さんが寂しい思いをしないようにと願いながら。

「柚子森さん」(江島絵理)4巻より、みみかがいなくなってしまった
(「柚子森さん」4巻より)

柚子森さんはまた以前の生活に戻るが、決定的に違うことがある。

みみかがいない。

出会ったばかりの頃の柚子森さんの言葉を、みみかは思い出せるだろうか。

 

そんな状況を打破できるかもしれない人物がいる。

「柚子森さん」(江島絵理)4巻より、柚子森さんを傘に入れるしーちゃん
(「柚子森さん」4巻より)

ここからのしーちゃんがかっこいいんだ。

惚れちゃうぜ?

あとがき

今回はいつもの百合成分が足りていないせいか、おまけページでは谺(こだま)連発の大盤振る舞いである。

ありがたい。

巻末には、みみかの必殺技である「谺」の詳細解説も付く。

5巻が待ち遠しい。

 

関連記事

「とどのつまりの有頂天」(あらた伊里)“放課後は巫女部” 高校の神社を舞台に、どマイナー部活共同体の活動がはじまる。

$
0
0
「とどのつまりの有頂天」(あらた伊里)1話扉絵より、有頂天神社と放課後の巫女部

「とどのつまりの有頂天」はあらた伊里による漫画作品。

月刊ヤングコミックで2017年12月より連載を開始した。

予告段階でのタイトルは「海町巫女部は活動中。(仮)」だった。

放課後は、巫女部。

ぼっちJKを巡る友情以上愛情未満なガールミーツガール・コメディ!!

有頂天神社の巫女さん

学校の敷地内にある寂れた神社で創設された秘密の部活動、巫女部。

山田美古都(やまだ みこと)は、たったひとりの部員である。

京都の山奥から海に囲まれた有頂天高校へ入学してきたが、未だクラスに馴染めず、いつも放課後をここで過ごしている。

「とどのつまりの有頂天」(あらた伊里)1話より、有頂天神社での二人の時間
(「とどのつまりの有頂天」1話より)

そんな彼女の唯一の友人とも呼べる存在なのが生徒会役員の猫崎さん。

部員になることはできないが、時々は一緒に活動しているようだ。


本来なら4人以上でしか認められない部の申請も、彼女が便宜を図ってくれたおかげで通ることができた経緯がある。

「とどのつまりの有頂天」(あらた伊里)1話より、猫崎さんは生徒会役員
(「とどのつまりの有頂天」1話より)

猫崎さんが美古都に好意を持っていることは傍目には明らかなのだが、本人へ届く日は遠そう。

でもそこは同じ学年なので、ゆっくりと進んでいけばいいのだけれど、美古都の無自覚な距離感に戸惑うことも少なくないのであった。

「とどのつまりの有頂天」(あらた伊里)1話より、山田美古都は罪な女
(「とどのつまりの有頂天」1話より)

わかりやすいリアクションがかわいい。

 

心の声が思わず漏れた「巫女服もかわいいし」の言葉から、彼女のために自ら仕立ててきてくれる美古都と、恥ずかしさでまっすぐ見返せない猫崎さんと。

1話の段階では、結果的に美古都に翻弄される猫崎さんを愛でるのが中心で、彼女がメインヒロインでもいいなという気もするが、にぎやかな群像劇になりそうな雰囲気もある。

「とどのつまりの有頂天」(あらた伊里)1話より、猫崎さんに手作りの巫女服を
(「とどのつまりの有頂天」1話より)

この学校は部活動が必須なこともあり、巫女部が他の非公認どマイナー部の避難所になるのかな?

もともと猫崎さんの裏工作で認めさせた部だが、部員数が満たせれば対外的にも都合がいい。

ただ美古都との二人きりの時間は少なくなってしまう点はある。

「とどのつまりの有頂天」(あらた伊里)1話より、有頂天神社がどマイナー部の避難所に
(「とどのつまりの有頂天」1話より)

巫女部に居候しそうな彼女たちは、部の申請を猫崎さんに却下された生徒たちなのだけれど、その辺の絡みも楽しみだ。

あとがき

先日発売された作者の過去作「総合タワーリシチ 完全版」 を含む少年画報社のコミックが現在セール中の模様。

 

関連記事

「熱帯魚は雪に焦がれる」1巻(萩埜まこと)水族館部の不器用な先輩と心配性の後輩の日々を描く

$
0
0
「熱帯魚は雪に焦がれる」(萩埜まこと)1巻(電撃コミックスNEXT)

「熱帯魚は雪に焦がれる」は萩埜まこと(はぎの まこと)による漫画作品。

電撃マオウで2017年6月から連載を開始した。略称は「はにがれ」。

マジメ系不器用先輩と強がり系不器用後輩のガールズシップ・ストーリー
都会の高校から、海辺の田舎町にある七浜高校へ転校してきた小夏は、周囲にうまくなじめずにいた。そんなとき、七浜高校水族館部のひとり部員である小雪と出会う。お互いが抱える寂しさに惹かれ合ったふたりは――?

(「熱帯魚は雪に焦がれる(1) | 電撃コミックWEB」より)

水族館部の先輩と転校生

天野小夏は父の海外赴任のため、ひとり田舎の親戚の家に預けられることになった。

四国の海沿いの小さな町。

引っ越しの日、新しい家に向かう途中で学校の前を通りかかると、その日は月に一度の水族館の公開日だという。

「熱帯魚は雪に焦がれる」(萩埜まこと)1巻より、帆波先輩と小夏の出会い
(「熱帯魚は雪に焦がれる」1巻より)

ここで、彼女は水族館部の帆波小雪と出会うのだった。

優等生で学校の人気者である帆波先輩は、なぜか一人でこの部をやっている。

イベントの時は他の部の生徒たちも手伝ってくれたりと協力的なのだが、誰も入部しようとはしない。

それは彼女が高嶺の花として特別視されていることが原因だった。

周囲の期待や独り歩きしているイメージが彼女を縛っている。

「熱帯魚は雪に焦がれる」(萩埜まこと)1巻より、帆波先輩シャイ
(「熱帯魚は雪に焦がれる」1巻より)

本当はみんなと同じように買い食いをしたり、遊びに行ったりしたりしたいのだが、幼少からの習慣で羽目を外すことが出来ないのだった。

小夏との出会いが、そんな彼女を変えていくことになるはず。

学校の外ではお年寄りや子供たち相手に自然に話せている帆波先輩も、同級生たちにはうまく言葉を返せない場面も見られる。

だから小夏の「我慢しなくていいのに」との言葉に揺れるし、彼女と一緒にいる時は自分を出せる大事な時間になっていく。

「熱帯魚は雪に焦がれる」(萩埜まこと)1巻より、小夏の入部を喜ぶ帆波先輩
(「熱帯魚は雪に焦がれる」1巻より)

同年代の相手とのスキンシップに慣れていない帆波先輩は反応がいちいち初々しくてかわいい。

待望の新入部員ができた時にはこの反応。

これから毎日会えるようになることで頭がいっぱいの彼女には、「また明日ね」の言葉がとどめだった模様。

小夏の同級生

個人的に気に入っている場面はここ。

「熱帯魚は雪に焦がれる」(萩埜まこと)1巻より、隣の席の広瀬楓
(「熱帯魚は雪に焦がれる」1巻より)

隣の席の広瀬楓は、授業で助けてくれたり家庭科部に誘ってくれたクラスで最初の友人。

水族館部に入ったことを伝えようとするのだが。

「す」から先を言い出せない小夏に「すき?」と聞いちゃうところが好き。

彼女は人懐こくて、そのフレンドリーさは帆波先輩もうらやましがるほど。

「熱帯魚は雪に焦がれる」(萩埜まこと)1巻より、楓のフレンドリーさが羨ましい帆波先輩
(「熱帯魚は雪に焦がれる」1巻より)

今のところライバルになりそうな感じはないが、彼女の存在が帆波先輩を積極的にしそう。

小夏と小雪を繋ぐ存在なのかな?

あとがき

水族館部という珍しい部活動が登場するが、実在する学校をモデルに描かれているらしい。 

Kindle版巻末にはTwitterでも公開されたイラスト集とおまけ漫画が収録されている。

 

作中で「ああ寒いほど独りぼっちだ!」のセリフが引用されている。

関連記事

「PEZ」(浅田弘幸)終わりゆく世界の果てを旅する少女

$
0
0
「PEZ」(浅田弘幸)(ワニマガジンコミックス)

「PEZ」は浅田弘幸による漫画作品。

村田蓮爾責任編集フルカラーコミック「robot」で連載されていた。 

2014年にDVDや特製ノートなども同梱したBOXセットとして販売されたが、今回は本編及び関連資料の電子書籍化である。

『テガミバチ』(ジャンプSQ.)の原型となった幻のフルカラーコミックが待望の電子化!

2018年春に英語版『PEZ』ペーパーバックバージョンの発売が決定! その表紙を河村康輔氏が新たにコラージュしました。作り下ろした最新の作品を今回のデジタル化で先行して初出掲載する特装版です!! 崩壊後の世界を舞台に描かれる少女ペッツと少年デコ助の「誰か」たちとの出逢いと記憶の旅物語。下絵線画・ラフ画を収録した冊子も付いた、浅田弘幸の魅力を十分に堪能できるように、高画質で収録。紙とは異なる奥行きを醸し出すデジタル版『PEZ』をご堪能ください。

Amazon商品ページより)

 

夜の明けない中、ペッツとデコ助の二人は旅を続けている。

「PEZ」(浅田弘幸)より、世界を旅するペッツとデコ助
(「PEZ」より)

空には何処からか現れた飛行物が飛び、世界は滅びつつあるかに見える。

崩壊した建物と、見渡す限り無人の土地で、彼らは何を目指すのか。

 

テガミバチ」の連載前に描かれた数十ページの断片的な物語。

ここはアンバーグラウンドなのかも知れないし、そうではないのかも知れない。

死の雪が降りつづき、人々はやがて姿を消し、出会えることもほとんどなくなった。

本作で登場するのは、ペッツの記憶の中にある出来事である。

「PEZ」(浅田弘幸)より、目を覚まさなくなったデコ助
(「PEZ」より)

ペッツとデコ助の二人は、気がつくといつも一緒にいるようになっていた。

今のように旅をする前、街で目を覚まさなくなったデコ助を救ってくれたのは、一人の老人である。

サンダーランド博士、一番の見せ場ではないだろうか。

「PEZ」(浅田弘幸)より、キカイだったら寒さや空腹も感じなくて済むのに
(「PEZ」より)

ハードボイルドを感じさせる登場シーンがかっこよかった。

博士の研究で、世界の謎はどこまで解明されていたのか。

 

遠い空の向こうは赤く、地上をほんのり染めている。

空を飛ぶあれは、その場所を目指し集まっていく。 

「PEZ」(浅田弘幸)より、世界の果てに赤く燃える場所がある
(「PEZ」より)

ペッツもまたその眼で見ることになるかもしれない。

そこには何があるのか、世界を変えたものの正体は…

 

人はみんな、本当は優しいよ、って。

もしかすると描きたいのは、それだけのことなのかもしれない。

(浅田弘幸)

さびしいけど、やさしくてあたたかみを感じる物語。

今では、人として生きているのはペッツだけとなっている。

そこに辿り着いたときに待っているのは希望かもしれないし絶望かもしれない。

でもやはり希望か。

このみちのさきには、なにかなにかあろうよ

(金子みすゞ)

あとがき

テガミバチの終了から2年。

新連載はまだかな…

 

関連記事

Viewing all 772 articles
Browse latest View live