「グッバイ、レーニン!」は2003年公開のドイツ映画。
心臓発作で倒れた母のために、ベルリンの壁崩壊の事実を隠し通す。
あらすじ
1978年夏、東ドイツ初の宇宙飛行士ジークムント・イェーンを乗せたソユーズ31号が打ち上げられた*1日、アレックスの父は西ドイツに亡命した。
西側にできた女性が原因だったという。
母クリスティアーネはショックで精神を病み、心を閉ざした。
8週間後に回復して家に戻った母は、その反動からか社会主義活動にのめり込む。
1989年秋、宇宙飛行士を夢見た少年はテレビの修理の仕事についていた。
自由を求め、ベルリンの壁に反対するデモに参加するアレックス。
建国40週年のイベントに向かう途中だったクリスティアーネが目にしたのは、警官隊に連れ去られる息子の姿。
【予告編動画】
母の病気と東ドイツ化計画
病院から連絡を受けてアレックスが向かうと、母は心臓発作で倒れ意識不明の重体であった。
クリスティアーネは8ヶ月眠り続けた。
その間、世の中は大きく変わった。
ベルリンの壁は壊され、資本主義の社会になった。
社会主義の指導者たちは失業し、姉は大学をやめ、ハンバーガーショップで働き始めた。
アレックスには、病院で働く看護士の恋人ができた。
目覚めたクリスティアーネには、刺激は禁物。
社会主義に傾倒していた母にとって、現在のドイツの状況を知ることはショックが大きすぎるのだ。
アレックスは周囲の反対を押し切り、自宅で看病することを決意する。
変わるものと変わらないもの
母を守りたいアレックスの一途さは健気であるが、姉夫婦や恋人たちに無理を強いる身勝手さもある。
街には西側からの移住者も増え、世間はワールド・カップ*2で沸き立っている。
東ドイツが存続しているかのように装うのは困難だ。
それでも、同僚で映画監督を目指すデニスと偽のニュース番組を作り、嘘をつきとおそうとする。
母の好物だったピクルスやコーヒーも、外国産のものに置き換わり、手に入らないものになっていた。
貨幣も東ドイツ時代のものは紙切れにすぎない。
世の中が大きく変わる中での混乱と戸惑い、アレックスが経験したものは、当時の人々が直面したであろう等身大の姿。
テレビの中で作り上げた嘘の世界。現実とは逆の方向に進んだ社会。
その中で新しい指導者になったかつての宇宙飛行士ジークムントのメッセージ、キャスターのデニスの言葉だけは真実であって欲しい。
最後まで嘘をつきとおしたアレックスと、そんな息子を眺める母のまなざしの優しさよ。
そして母の最後のセリフ、深いね。
あとがき
丁寧に作られた作品だった。
主人公の身勝手さにはちょっといらいらする部分もあるけど、少しずつ成長していく。
ソユーズの映像で登場した人形はザントマン*3というパペットアニメのキャラクターで、眠りへ誘う妖精らしい。
東西ドイツ問題を描いた作品では、「善き人のためのソナタ」や「東ベルリンから来た女」もおすすめ。
オープニングや予告編で流れる曲は、ヤン・ティルセンの「Summer 78」。
Summer 78-Yann Tiersen - YouTube
原題:GOOD BYE LENIN!
監督:ヴォルフガング・ベッカー
出演:ダニエル・ブリュール / カトリーン・ザース / チュルパン・ハマートヴァ / マリア・シモン / フロリアン・ルーカス / アレクサンダー・ベイヤー / ブルクハルト・クラウスナー / シュテファン・ヴァルツ

嘘つきアーニャの真っ赤な真実<嘘つきアーニャの真っ赤な真実> (角川文庫)
- 作者:米原万里
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川学芸出版
- 発売日: 2012/09/01
- メディア: Kindle版
- 購入: 6人 クリック: 6回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
この本の舞台はロシアだが、社会主義国の雰囲気を知るにはいいと思う。
【関連記事】