「三十四丁目の奇蹟」は1947年公開の映画。
クリスマス映画の名作としてこの時期には定番の作品だ。
2013年版で1位、2014年版では2位。
あらすじ
マンハッタンの34丁目にあるデパート、メイシーズ*1では、毎年感謝祭のパレード*2を企画していた。
担当者のドリスは毎年出演者選びに苦労しているが、その日もサンタ役が泥酔してしまい途方に暮れる。
そこへ偶然通りかかった老人は髭といい、恰幅といい、まさに適役であった。
パレードの成功をきっかけに老人はメイシーズのサンタ役として雇われ大人気になるが、一つだけ問題があった。
老人はサンタクロースの別名であるクリス・クリングルを名乗り、自分が本物のサンタであると信じていた。
【予告編動画】
Miracle on 34th Street (1947 Trailer) - YouTube
子供たちのために
老人の行動の基本にあるのは、それが子供たちのためになるのかということ。
急遽サンタ役を打診された際も、子供たちをがっかりさせたくないとの理由であったし、デパートに目的の商品がないときも、迷わず他社での買い物をすすめる。
子供が本当にほしいプレゼントを手に入れられるように。
結果として、買い物客の信頼を得て評判になり、他社を含めてそれは全国的な動きになる。
やさしい世界だ。
老人は何者か
ドリスは娘のスーザンと二人で暮らしている。
スーザンは隣人の弁護士、フレッドによく懐いているが、サンタの存在を信じていないし、童話を読んだこともない現実的な娘。
これはドリスの、子供にウソを教えるべきでないとの考えによるものだったが、老人の存在で揺らぎ始めるのだ。
言動に疑問を抱き、チェックした雇用カードに書かれていたのは、以下のとおり。
名前:クリス・クリングル
生まれ:北極
年齢:As old as my tongue and a little older than my teeth*3
これはもうサンタだ。
そしてドリスとしては認めるわけにはいかないものだ。
サンタとして、人として、信じることができるのか、親子ともどもつきつけられる。
老人の妄想なのか、本物のサンタなのか。
サンタはいるのか
この問題はなんやかんやあって裁判沙汰になる。
ここまできて、個人の問題だけではなく、子供として、親として、弁護士として、判事として、州として、国家としての難問になってくる。
それぞれの立場を揺るがす大問題だ。
あなたはサンタを認めますか。
子供のように信じる心を持ち続けることも大事だが、大人はそれだけでは成り立たない。
双方を納得させる幸せな解決法はあるのか。
あとがき
本作はその後、4回ほどリメイクされたようだ。
クリスマス映画のおすすめ記事として、1994年版の「34丁目の奇跡」*4を紹介しているものをよく見かけるけど、間違って借りた人も多いんじゃないだろうか。
もったいないよね。
どうせなら2本連続で観るのがおすすめ。
ちょい役でセルマ・リッターが出てるけど、僕は好き。
原題:Miracle on 34th Street
監督:ジョージ・シートン
出演:エドマンド・グウェン(クリス・クリングル)
モーリン・オハラ(ドリス・ウォーカー)
ジョン・ペイン(フレッド・ベーリー弁護士)
ジーン・ロックハート(ヘンリー・ハーパー判事)
ナタリー・ウッド(スーザン・ウォーカー)
セルマ・リッター(デパートの客)
【関連記事】
ちなみに、クリス・クリングルはクリスト・キントが訛ったものらしい。
*1:全米最大の売上を持つデバート
*2:メイシーズ・サンクスギヴィング・デイ・パレード - Wikipedia
*3:ジョナサン・スウィフト(「ガリバー旅行記」の作者の言葉)
*4:脚本が「ホーム・アローン」を手掛けたジョン・ヒューズ