「四月は君の嘘Coda」は新川直司による漫画作品。
もともとは、アニメ化された「四月は君の嘘」のDVD(Blu-ray)特典として付けられた描きおろしエピソードであった。
この春から連載が始まった新作「さよなら私のクラマー」の単行本1巻発売を記念して、同時の発売が決まった。
有馬公生初演の日のエピソード「夏の夕暮れ」「夏の幻」。絵見の学園生活を描く「秘密結社KKE」。凪と三池のその後が分かる「2年後」。宮園かをりの想いを明かす「夏のなごり」の全5篇が収録された、珠玉の短編集!!
ついでに、公式ガイドブック「四月は君の嘘 Prelude」のKindle版も同時発売である。
全5編を通して象徴的な言葉は、
「人生を変えられた瞬間がある?」
倉橋第四中学に存在する「秘密結社KKE」。
その実態は、井川絵見のファンクラブ的存在である。
渡部章は、そんな彼らを冷ややかに見つめる生徒だ。
そして、彼女が普段つまらなそうにピアノを弾いていることを知っている。
「井川さんはどうしてピアノを弾いているの?」と質問した答えがこれ。
ピアノさえなければ完璧と言われる。それでも弾き続ける理由。
彼も、後に有馬公生を前にして演奏する彼女に、人生を変えられた一人になる。
「夏の夕暮れ」「夏の幻」は、公生・椿・渡の子供時代の話。(4、5歳頃)
いつも一緒の3人を側で見守ってくれていた椿の祖母が亡くなった。
まだ死を受け止めるには幼い年齢。
死んだ人を生き返らせるという、ゲームの中のアイテム「命の種」を探し歩くが見つからない。
そして椿の涙は公生にある決意をさせる。
胡桃ヶ丘中学校の「くる学祭」での、有馬公生と相座凪の連弾から「2年後」。
人をつき動かすような音楽を
あの日の演奏に打ち抜かれた彼らのその後。
これだけが未来の話。
ピアノ専攻の1年、茶代恵梨香、通称チャボ。
3年生の三池俊也に伴奏を依頼され、憧れの舞台へのチャンスを得る。
本番へ向け苛酷な日々。
あの日から、彼らにはただの学祭ではなくなったようだ。
三池のことを、「音楽に身も心も捧げた人」と疑わないチャボと、それを見つめる凪の表情に月日を感じさせる。
あと電話気になるよね。
「夏のなごり」は、宮園かをりがヴァイオリニストになる決意をするまでを描く物語。
好奇心旺盛で移り気な女の子が、公生に出会ったことで見違えるようにしっかりした子になっていく。
一緒に演奏したい、そのための別の楽器。
10年持ち続けた夢。
でもこの話はやっぱり両親に目が行く。
娘の笑顔のために、お小遣い抜きで頑張る父が店の名前を決めた。
Ma fille(マフィーユ)。
あとがき
人生を変えられた瞬間とそれを続けていく理由。
特典用とは思えないほどしっかり描かれた5作だった。
本編を見返したくなるよね。
そして作者の最新作「さよなら私のクラマー」は最高なので、そちらも読んでみて欲しい。
関連記事
・ 「さよなら私のクラマー」(新川直司)が連載開始したので読んでみた。恩田希が新チームで再び登場!
・「さよなら私のクラマー」(新川直司)高校女子サッカーにかける青春群像劇